目次
DOGSO(ドグソ)
Denying Obviously Goal Scoring Opportunityの頭文字を取ったもの。
ファールによってゴールの機会を阻むこと。
4つの条件があり、全て揃うとレットカードが提示される。
DOGSOの要件として
・プレーの方向(攻撃側がゴールの方向を向いている)
・反則とゴールとの距離(ゴールとの近さ)
・守備側競技者の位置と数
・ファールによって攻撃側がボールをキープできない
とされている。
2019年ルヴァンカップで、varの介入によりレットカードが提示され話題になった。
FFP(ファイナンシャルフェアプレー)
UEFAが設定したUEFAに加入しているクラブの財政健全化を目指した規則
人に関わる支出がクラブの収入を上回らないことが条件で、3年間の合計で判断される。
asローマ、インテルミラノ、マンチェスターシティーCが規則違反した。
jリーグ
jリーグは、日本プロサッカーリーグの略称であり、日本国内で行われるプロサッカーリーグのことを指します。
1993年に創設され、現在はJ1リーグ、J2リーグ、J3リーグの3つのリーグで構成されています。
日本国内だけでなく、アジアや世界でも注目を集めるリーグとなっています。
VAR(ブイエーアール)
Video Assistant Refereeの頭文字を取ったもの。
映像を利用して判定の助言を行う審判員のこと
2018 fifaワールドカップで初めて使用された。
Jリーグでは2020年の公式戦で導入される。
オウンゴール
自チームのゴールにボールを入れ、失点すること
失点をした選手は、項垂れることが多い。
失点した選手をゴールキーパーがねぎらうことが多い
オンフィールドレビュー
主審がピッチでビデオモニターを確認すること
映像の確認を行う時と、判断を伝える時にTVシグナルをする。
ゴールキーパー
ポジションの一つ
出場選手の中で唯一手が使えるポジション
自チームのゴールに最も近い位置にいることが多い
GKと表記することがある。
マヌエル・ノイアー選手やオリバーカーン選手が有名
女子サッカー
女性がプレイするサッカーのことを指します。
国際サッカー連盟(FIFA)によって、1991年に最初の女子ワールドカップが開催され、現在では女子サッカーの国際大会も多数開催されています。
女子サッカーは世界的にも人気が高まっており、日本でも女子サッカーのプロリーグ「WEリーグ」が2021年に開幕しました。
セットプレー
試合が中断し、プレーを再開する際の状況のこと。
コーナーキック、ゴールキック、スローイン、フリーキックなどが該当する。
ボールが止まった状態からスタートすることが多い。
ゴールに近い位置でセットプレーがあると、得点につながりやすい。
スローイン
スローインとは、ボールがサイドラインを越えたときに、ゲームを再開するために行われるプレーのことを指します。
ボールを手で持って、両手で投げ入れるようにフィールド内に戻します。
このとき、相手チームの選手は、ボールを投げ入れる前に相手チームの選手が近づかないように一定の距離を保つ必要があります。
スローインのルールは以下の通りです。
1. スローインを行う選手は、ボールがサイドラインを越えた位置でボールを手で持ちます。
2. スローインを行う選手は、両足が地面についている状態で、ボールを上げて投げ入れます。
3. スローインを行う選手は、ボールが手から離れる前に、両足を地面から離してはいけません。
4. ボールがコート内に入った瞬間からプレーが再開されます。
ダービーマッチ
ダービーマッチとは、同じ地域や都市に本拠地を置くライバルチーム同士が対戦する試合のことを指します。
この試合は、両チームのファンや地域住民にとっては、大変重要な試合であり、熱狂的な応援が繰り広げられることが多いです。
サッカーをはじめとするスポーツにおいてよく用いられる言葉です。
マージーサイド・ダービー :エヴァートンfc VSリヴァプールFC :両チームともにリヴァプールに本拠地を置く
マンチェスター・ダービー :マンチェスター・シティFC VS マンチェスター・ユナイテッドfc:両チームともにマンチェスターに本拠地を置く
ルールダービー :シャルケ04とボルシアVSドルトムント:両チームともにルール地方に本拠地を置く
さいたまダービー; 大宮アルディージャVS浦和レッドダイヤモンズ: 両チームともに埼玉県さいたま市をホームタウンとしている
エル・クラシコ; fcバルセロナ・レアルVSマドリード :スペインの2大都市であるバルセロナとマドリードに本拠地を置く
多摩川クラシコ ;FC東京VS川崎フロンターレ :両チームは多摩川を挟む
ディフェンダー
ポジションの一つ
自チームのゴールの近くに位置するポジションのこと
主にシュートを打たれない様に守る動きをする
DFと表記することがある。
プジョル選手やファン・ダイク選手が有名
ハットトリック
同じ選手が1試合で3回以上ゴールを決めることを指します。このような記録を達成した選手は、ハットトリックを達成したと言われます。サッカーの1試合の平均得点が3点未満であるため、一人の選手が3点決めるハットトリックの達成は稀です。ハットトリックは、ゴールキーパーを含む相手チーム全員にとって非常に印象的な記録であり、選手にとっても非常に誇らしいものです。
パワープレイ
ロングパスを前線に蹴り出しゴールを狙う戦術のこと
試合終了に負けている場合にとることが多い。
主の戦術とするチームもある。
ファウル
選手による反則のこと
反則と競技規則と照らし合わせて、イエローカードやレッドカードが提示される場合がある。
相手を押すことなど危険なプレーが反則となりファウルとなる
フォワード
ポジションの一つ
相手ゴールの近くに位置するポジションのこと
FWと表記することがある。
リオネル・メッシ選手やクリスティアーノ・ロナウド選手が有名
フーリガン
暴徒化したファンのこと(Hooligan)
イングランドが主力
サッカー以外のスポーツで存在を聞いたことがない。
ミッドフィルダー
ポジションの一つ
自チームのゴールと相手ゴールの真ん中に位置するポジションのこと
攻め寄りの選手と守りよりの選手がいる
MFと表記することがある。
グティ選手やカンテ選手が有名
ワールドカップ
サッカーワールドカップは、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、世界最高峰のサッカー大会です。
4年に1度、世界中の国々が出場し、優勝を目指します。
初めて開催されたのは1930年で、現在までに21回開催されています。
最多優勝はブラジルの5回です。世界中から注目を集めるスポーツイベントの一つであり、多くのサッカーファンにとっては夢の舞台となっています。